【7/30開催】「Agentic AIによるソフトウェア開発プロトタイピング技法」のご案内 ≪定員に達しましたので、受付終了いたしました≫
≪ご好評につき定員に達しましたので、受付を終了いたしました≫
岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、「ものづくり」と「ソフトウェア」を融合した新技術を活用した産業の開拓や新製品の提案力を備えた高度技術者養成を目的として、令和7年度高度技術者養成講習会を開催いたします。
今回の講座は「Agentic AIによるソフトウェア開発プロトタイピング技法」です。
ものづくりとソフトウェアは密接に結びついており、従来の開発手法に加えて、AIによる自動化とプロトタイピングの高速化が新たな可能性を開いています。ソフトウェア開発において、迅速な検証と改善のサイクルは重要な要素となっており、Agentic AIの活用によって、この開発プロセスを大幅に効率化できる可能性があります。
本講座では、"Vibe Coding"の直感的アプローチとAgentic AIを活用し、仕様書とテストケース作成を重視した実践的な手法を体験します。要件定義から仕様書・テストケース作成、コード生成、テスト、リファクタリングまでの実務に即したプロセスを学び、翌日から業務に応用できるスキルの習得を目指します。
お申し込みをお待ちしております。
====<概要>===================================================================================
◆日 時: 令和7年7月30日(水) 9:30~17:30 (受付 9:15~9:25)
◆場 所:岩手県立大学 地域連携棟2F システム実習室
(岩手県滝沢市巣子152-89)
◆講 師:株式会社イワテシガ 代表取締役 田中 充 氏
◆対 象:社会人、学生等
※ソフトウェア開発全般に関わっている方
◆持ち物:ノートパソコン、筆記用具
*Microsoft Visual Studio Codeが動作可能なノートパソコンをご準備ください。
◆定 員:10名程度(先着順)
◆申込期限:令和7年7月25日(金) 17:00 ≪ご好評につき定員に達しましたので、受付を終了いたしました≫
◆受講料:無料(県補助事業)
◆内 容 :
〇Agentic AIとVibe Coding
〇各種AIエージェントツールの概要と特徴
〇開発環境のセットアップと基本操作
〇プロトタイピング実践演習
・仕様書とテストケース作成
・要件定義からコード生成までの実践
・生成されたコードの品質検証とリファクタリング
〇成果発表とフィードバックセッション
◆申込方法
下記の申込フォームまたは二次元コードよりお申し込みください。
https://forms.office.com/r/XpbV80PTy6
Agentic AIによるソフトウェア開発プロトタイピング技法チラシ.pdf(2MB) ←チラシダウンロードはこちらをクリック
◆問合せ先:岩手県立大学 地域連携室 i-mos事務局
※本講座に対するご質問は、電話またはメールにてお願いいたします。
TEL:019-694-3330 E-mail:i-mos_kousyu@ml.iwate-pu.ac.jp